174853 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  よく近所でみかける 奥さんにはなれないわぁ~ §>_<§

  よく近所でみかける 奥さんにはなれないわぁ~ §>_<§

丹生郡(にゅう)

2005年2月1日 慣れ親しんだ 町村名とお別れして 4町村が合併して 新しい町が出来上がりました

地図上から なくなる地名は 朝日町・織田町・宮崎村 です
新しい町の名前は 越前町 になりました。

さて このあたりは 丹生郡とよばれております お読みになれますか?
「丹が生まれる」とかく この地名を他県の方は なかなか 「にゅう」とはよんでくれないようです

古くは 「丹生(はにゅう)」といって このあたり一面に赤い土を産したので 赤い土のでるところ すなわち 丹が生まれるとゆう意味で 

丹生と名づけたのであろうと 申されております 

これを 裏付けするものとして 古代より このあたりでは陶器をつくっていることが しられております

では 残念ながら地図の上から名前をけしていきます 町村をご案内させていただきます

~~織田町~~
 ”越の国 つるぎの宮の鐘の音は 奈良の昔の ひびきつたわる ”

・・・・・と この織田町の古さを知ることができましょう

平安時代より剣(つるぎ)神社の門前町として 発展してまいりましたこの町は 四ヶ浦(しかうら)海岸を経てはいってきました 大陸文化が定着して 実を結んだ 古い伝統を有してまいりました

先ほどお話しにでてまいりました 剣神社は 御祭神は スサノウノミコトでございます
宝徳3年の建築といわれる社殿は 古木うっそうと茂る中に古色蒼然と静けさをさ保つお社でございます

神社は 名が示すとおり 元来、武力を象徴する神です

また 織田信長の祖先がこの剣神社の神官だったことから 信長の崇敬が厚かったようで 境内には 織田神社もございます

この神社にあります鐘は非常に古いものでございます
現在 わが国で奈良朝以前に造られたものとなりますと 奈良の法隆寺をはじめ14しかございません しかもこの鐘には
『剣御子寺鐘神護景雲四年九月十一日』 の銘文が刻まれており あまりの銘鐘ゆえ 日常はつかわれず 国宝として秘蔵されております
鐘の大きさは 口径74センチ総高110センチございます

~~宮崎村~~
福井県の中央西部に位置し周囲を武生市、鯖江市他3町に隣接し、それぞれ山岳をもって境しています。
地形はわが国でも例の少ない築山緑庭の丘陵に囲まれた自然と四季の変化に富んだ「桃源郷」的集落郡であり、東西約11km南北5kmの帯状に形成されています。
さらに陶土、陶石の地下資源が豊富であるため、古くから窯業が盛んで「古越前」として、日本六古窯の一つに数えられています。
村の起こりは明治初年より幾多の沿革ののち、同22年の市町村制度が実施されるにあたり、村を制定し従来より宮崎の庄と称していたため命名したと伝えられています。
以来平成元年に村制百年を迎えました

切り妻屋根集落が知られています
宮崎村を中心に周辺地域に多く見られ雪国を考えた切り妻屋根に白い壁と黒い柱が美しいコントラストを描き調和のとれた景観を演出しています。また屋根の煙出しの部分が独特の雰囲気を醸しだし「美しい日本の村景観コンテスト」で農林大臣賞を受賞しました

また 特産物に タケノコがございます 近年朝掘り体験ツアーが人気です

日本六大古窯(瀬戸、常滑、信楽、丹波、備前)の一つに数えられ、越前焼のその歴史は古く、今から約八百年前平安末期から焼かれ現在二百基以上の古窯が発見されています。これらの大規模な古窯で、かめ・壺・すり鉢・舟徳利・おはぐろ壺等日用雑器が焼かれており、当時の隆盛が偲ばれます。これらの名も知れない陶工の手による一品一品は、てらいのない造り、温かみのある土と灰釉の味わいを秘めた民芸的な美しさを持ち、その伝統は今日まで引き継がれ多くの人々に愛好されています。
昭和45年には「越前陶芸村」が建設され、焼き締めだけでなく多様なやきものが製作されています。
ご自分で 絵付けや 陶芸ができる 教室もございます たびのおもいでにいかがでしょうか?



  


© Rakuten Group, Inc.